耳コピ

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です!

耳コピってよく聞く事のある言葉ですね!耳コピとは演奏動画や録音を聴いて楽譜を作る事をいいます。正しくは「採譜」「譜面起こし」と言います。

「音楽教室♪ぽこあぽこ」では子どもから大人までのピアノ・エレクトーンのレッスンをしている事はよく知られていると思いますが、、、

実は、作曲やアレンジのレッスンも行っております🎵

詳しくはサイトを見て下さいね!

つい最近の事ですが、大人の生徒さんが「作曲はしているけれど、ソフトで楽譜を作ろうと思っても上手くいかない💦」と言われました。メロディの所は歌にして伴奏を付けたいらしいのですが、楽譜がないのでそれ以降進む事が出来ない(>д<*)との内容でした。

はい!私にお任せ下さい!!!譜面起こしします(耳コピ)!!!

①作曲した(アレンジした)曲を動画にするか、演奏を録音する

②曲の構成(前奏)(間奏)(エンディング)を作りたい!などを伝える

今回の方は録音を私に渡し、構成や「こんな風にしたい!」を伝えてくれました。

例)録音は今回の方のではありません。

録音を聴いてこのような楽譜が出来ました! 

私はソフトで作らないので・・・というか作れないので手書きにはなりますが、、、希望には応えてあげられると思います(*≧ω≦)

作曲以外のアレンジ採譜も承っております!生徒以外の方でも大丈夫です。

採譜の料金は曲の長さ、アレンジ内容によります。3,000円~になります。詳しくはお問い合わせ下さい。

サイトhttps://www.shiraishi-piano.net/

作曲アレンジサイトhttps://advance.shiraishi-piano.net/

プリントの楽譜ってどうする?~保管や演奏~

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です(*‘∀‘)

音楽記号のプリントや音楽テスト等、プリントをお渡しする事は多くあります!!もらったプリントをそのままレッスン袋に入れる生徒さんがいますが・・・それは止めて下さいね!ボロボロになって破けてきますし(+o+)楽譜の場合も破けたら困りますね!

どうすればいいのか?簡単なのはクリアファイルで保管して下さいね(#^.^#)クリアファイルブックも良いですね(#^.^#)

さて、プリント楽譜をクリアファイルブックに入れてくれている生徒さんのお話ですが、そのままファイルブックを開いて演奏すると困った事が起きるんですよ(>_<)

照明や太陽の光でフイルムが光ってしまうんです(>д<*)

クリアファイルで保管している楽譜は取り出して譜面台に置いて演奏して下さいね!この時も注意点があります。

プリントをファイルから出して弾けば光りはしないのですが、使っているうちに少しヨレてきます。そのまま置くとエアコンの風に飛ばされたり、キチンと譜面台に立ってくれないです。

セロテープではりつけたり、厚紙で補強して下さいね!少し面倒臭いかもしれませんが、光って見え辛かったり、ヨレヨレでキチンと演奏出来ないのはヤル気を失いかねません。少しの努力で良い方向へ向かいましょう🎵

それでは!素敵な音楽ライフを( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

ホームhttps://www.shiraishi-piano.net/

オーメンズ・オブ・ラブを弾いてみた🎵

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です!

T-SQUARE(この曲をリリースした時はTHE-SQUAREでした。)の超有名な「オーメンズ・オブ・ラブ」をエレクトーンで弾いてみました!

この曲はジャズピアニスト和泉宏隆氏により作曲されました。吹奏楽曲にも編曲され「響け!ユーフォニアム」でも演奏されていますね(*^^*)

オーメンズ・オブ・ラブ

それでは!素敵な音楽ライフを( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

ホームhttps://www.shiraishi-piano.net/

演奏がステキになる方法!!!

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です(*‘∀‘)

楽譜の音を読んで、右手と左手を練習して~両手で弾いたら「出来た~~~ヽ(^o^)丿」終わり・・・と思っていませんか?

それがですねぇ・・・キレイにメロディが聴こえるようにするには「コツ」があります。「技」とも言うかな(笑)

右手と左手の音のバランスが大事なんです!!!

動画で説明に使う楽譜は、この2曲です。

この2曲は右手がメロディでしたが、左手がメロディの場合は、右手7、左手10というバランスで演奏されると良いと思います。

それでは!素敵な音楽ライフを( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

ライフhttps://www.shiraishi-piano.net/