プリントの楽譜ってどうする?~保管や演奏~

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です(*‘∀‘)

音楽記号のプリントや音楽テスト等、プリントをお渡しする事は多くあります!!もらったプリントをそのままレッスン袋に入れる生徒さんがいますが・・・それは止めて下さいね!ボロボロになって破けてきますし(+o+)楽譜の場合も破けたら困りますね!

どうすればいいのか?簡単なのはクリアファイルで保管して下さいね(#^.^#)クリアファイルブックも良いですね(#^.^#)

さて、プリント楽譜をクリアファイルブックに入れてくれている生徒さんのお話ですが、そのままファイルブックを開いて演奏すると困った事が起きるんですよ(>_<)

照明や太陽の光でフイルムが光ってしまうんです(>д<*)

クリアファイルで保管している楽譜は取り出して譜面台に置いて演奏して下さいね!この時も注意点があります。

プリントをファイルから出して弾けば光りはしないのですが、使っているうちに少しヨレてきます。そのまま置くとエアコンの風に飛ばされたり、キチンと譜面台に立ってくれないです。

セロテープではりつけたり、厚紙で補強して下さいね!少し面倒臭いかもしれませんが、光って見え辛かったり、ヨレヨレでキチンと演奏出来ないのはヤル気を失いかねません。少しの努力で良い方向へ向かいましょう🎵

それでは!素敵な音楽ライフを( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

ホームhttps://www.shiraishi-piano.net/

音名を書く事は?

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です ̄(=∵=) ̄

とうとう梅雨入りしましたね💦通常より遅く入りましたね~。

さて、楽譜に「ドレミ」音名を書く事について、私の考えを書かせてもらいますね!

10年前頃の私は「楽譜に音名を書くなんて!!!」楽譜の音が読めなくなるじゃないの(*`Д´)ノ!!!「書かせたくない!」という思いが強く「書かない」ように指導してきました。

でも、どうでしょうか?コレが正しくなかったのかもしれないと最近は思い始めました。と言いますのも、現在、長い年数この教室でレッスンしている生徒さん(高3)(中3)(中3)が3名いますが、中3の2人は最初の頃「楽譜に音名を書いていました」最初の頃は「書かない方が良いよ!」と言っていましたが、その2人は相変わらず書き続けました。2年経過した頃、少しずつ書かなくなりました。

そして・・・今では、なんとなんと!!!

こんな難しい曲も困る事もなく楽譜を読み楽しそうにイキイキ演奏するようになりました!今まで演奏した曲は、エリーゼのために、渚のアデリーヌ、pretender、斜陽などです。

結果的にみてみると、楽譜に音名を書いていたのは2年くらいの事で、そのうちに「ココがコノ音か!」と覚えていき書かなくてもよくなりました・・・同じ漢字を繰り返し書く宿題した経験ありますよね?それと同じですね(笑)

普段の生活においてサポート(手助け)する内容イロイロありますよね?自転車補助ペダル、水泳ビート板など。

生徒さんには色んなタイプの人がいます。楽譜の音は読めるけど表現力が全く無い。レガートで滑らかに弾く事は得意だけどリズム感が全く無い。楽譜の音を読むのは苦手だけど歌を歌う事が得意。などですね!

嫌いな食べ物を無理やり食べさせると、更に嫌いになってしまう事があります。(えっ?こんなに美味しかったんだ~と気が付く場合もあります。)ピアノも、苦手な事を無理やりさせようとするとストレスになったりトラウマになったりします。そして悲しい事ですが辞めたくなったりもします。なので、楽譜の音読みをしていて、あまりにも上手く進まない場合・・・6か月くらいかな?楽譜に音名を書いて演奏して下さい。レッスン時に私と一緒に読んでみたり、自分で音が書いてあるプリントを見ながら読んで書いて下さいね!音を書くのは自転車補助ペダルと同じですからね(*^^*)

今現在、最初は音名を書いていた生徒が普通に読めるようになって演奏していますからね!

書く事が悪いと思わないで下さいね(*^^*)

それでは!素敵な音楽ライフを( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

ホームhttps://www.shiraishi-piano.net/

お家で「音読み」練習どうしてる?

10月になりました。朝晩は秋を感じますね!昼間は暑い時もありますが(*^^*)

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ  恵美先生ですヽ(*´▽)ノ♪

「音読み」って永遠的な練習課題です。さて、生徒の皆さんは「どうやって」「どう工夫して」練習しているのかな?と思って質問してみました。(ここに表示するアンケートは、HP生徒さんの声にも貼り付けてあります。)

年長 わたる君 レッスン歴 1年7ヵ月

私から見たわたる君は、レッスンを始めて1年7ヵ月になりますが、練習が習慣になっているようで、練習してきた事は自信を持っていて、楽しそうにレッスンしてくれますね。

練習した日「ごほうびシール」(綾ちゃん)

わたる君の練習方法(小2綾ちゃんも生徒です。)

①「この音は何?」「何拍のばす?」家族が声かけする。

②弾く前に歌詞、そしてメロディを歌う。

後、ごほうびシール(笑)良いですね(*^^*)

わたる君も難しい事をしているワケではないですね!

習う前は楽しそう!と思って始めたものの、実際に習ってみると「音が読めない」と嫌になってしまいます(>д<*)

ただ、みなさん誰でも最初は読めません(笑)「歯磨きをする」「お風呂に入る」「学校の宿題をする」と同じように習慣化できればと思います!

それでは!素敵な音楽ライフを( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

https://www.shiraishi-piano.net

会員ページこんな内容を書いてます(≧▽≦)

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です(*’▽’)

会員ページでは練習に役立つ内容を書いています!生徒以外の方も見る事ができます!

興味のある方はホームページ『会員ページ』をタップしてメール送信お願い致します。

・初見について

・前奏の作り方

・ブルグミュラー25の練習曲の練習方法

・普段の練習方法

・エレクトーンのリズム打ち方

・エレクトーンのピッチ、移調

広島市の大人のピアノ教室 大人のためのピアノ教室ぽこあぽこ|予約制レッスン ペアレッスンも対応 (shiraishi-piano.net)

ピアノで作曲・アレンジ(編曲)まで学べる 音楽教室♪ぽこあぽこ|オンラインレッスン対応 (shiraishi-piano.net)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: machi006.gif
https://www.shiraishi-piano.net

会員ブログ始めました(*’▽’)

こんにちは!音楽教室♪ぽこあぽこ 恵美先生です(*’▽’)

この度、『会員ブログ』というものを始めました!会員ブログでは皆さんの『お悩み相談室』としてお役に立てればと思っております!ブログへの書き込みも出来ます!アレンジ方法もご紹介できたらと思っていますし、皆さんと一緒に考えながら作り上げるのも良いですね(*’▽’)ご質問や、楽しいお話をきかせて下さいね!

『会員ブログ』は生徒以外でも参加できます!ので興味のある方は音楽教室♪ぽこあぽこHOME「会員ページ」をタップしてメールを送信お願い致します!

https://www.shiraishi-piano.net